10月に入って、食品など3,000品を超える値上げと電気やガスの補助がなくなり、物価の高騰が家計を直撃しています。しかし、安心して働き続けられる賃金なっていない実態になっています。また、おおさか労働…
9月23日、大阪市内で大阪労連女性部第36回定期大会が開催されました。代議員からは職場要求の実現に向けた取り組み、府政や国政に対する闘い、ジェンダー平等を求める取り組みなどが元気よく語られ、たたかう…
大阪府教育委員会は「府立高校改革アクションプラン(案)」で、中長期的な再編整備の考え方として15年後の2040年の府立高校数を104校程度にするために、今後32校減らすこと発表しました。また、「府立学…
9月6日、大阪労連は「軍拡・増税・カジノストップ! 分断を許さず 対話と学びあいで仲間を増やし 憲法がいかされる職場と社会をつくろう」をスローガンに、第60回定期大会を大阪市内で開催しました。大会では…
8月28日、大阪原水協・大阪平和委員会・大阪労連・大阪革新懇の4団体はアメリカ領事館前で22回目の目の抗議行動をおこないました。 参加者からのスピーチでは、「この1年1か月で約6万3千人のガザの住民が…
被爆80年を迎える今年、8月6日に原水爆禁止世界広島大会が始まっており、9日の長崎大会へと引き継がれていきます。また、この世界大会の開催期間中、「核兵器廃絶」を唯一の共通の目標に行動する国際共同行動と…
大阪労連は7月30日、大阪地方最低賃金審議会総会での意見陳述に合わせ70人以上の仲間が参加して猛暑の中「労働局前スタンディング行動」を実施しました。民青同盟の園部(そのべ)委員長から「街頭アンケートや…
大阪労働健康安全センターは、6月28日(土)と7月5日(土)の午後に国労大阪会館において「第31回安全衛生基礎講座」を開催しました。1日目の講義テーマの1つ目は「ジェンダーの視点を含めた働くことと健康…
猛暑日が続く中、行進者の安全に配慮しつつ、今年も平和大行進にとりくみました。
今年は被爆80年を迎えます。核兵器のない世界、非核平和の日本を目指し、毎年、平和大行進に参加しています。
6月30日に奈良から…
6月14日、2025年春闘のたたかいを語り合い交流することを目的に交流集会を開催し、44人が参加しました。
開会挨拶で、福岡代表委員は、「25春闘は異常な物価高騰のもと、『物価高騰に負けない大幅賃上げを…