
10月30日、大阪労連に台北市産業労働組合総連合の訪問があり、国労大阪会館で和やかに懇談が行われました。交流では、労働法制の改善に向けた取り組み、特にハラスメントの防止や救済や非正規労働者の権利擁護、…

10月30日、大阪労連に台北市産業労働組合総連合の訪問があり、国労大阪会館で和やかに懇談が行われました。交流では、労働法制の改善に向けた取り組み、特にハラスメントの防止や救済や非正規労働者の権利擁護、…

2月4日、菅議長が石川県労連に支援カンパを届けました。対応した長曽事務局長は「輪島までなんとか行けるようになったが、道路は規制され、鉄道も本数が少ない。なにより、輪島でも水道が出ない状況。まだ、被害や…

12月7日、三四労の会は第20回年末学習交流会を国労大阪会館で開催。学習会では建交労の荻田書記長を講師に「何故、物流が滞るのか?」をテーマに、2024年問題や物流職場のたたかいなどについて学びました。…
民主法律協会と共催して、「2023年権利討論集会」を2月18日(土)10:00からエル・おおさかにてオンラインを併用したハイブリッド方式で実施します。午前中の記念講演は、北海学園大学の川村雅則教授に「…
2022年8月4日に、第10回総会を開催しました。コロナ感染の急拡大に伴い、会場とZoomの併用により、感染拡大防止策を講じた上で実施しました。参加者は会場25名、Zoom14名の計39名でした。
…
11月7日、大阪労連と関西勤労者教育協会の共催で、第18回役員セミナーを開催しました。 役員セミナーは「歴史に学び歴史をつくる」をテーマに、次世代育成を目的に開催されてきました。今年のサブテーマ…

6月17日、おおさか労働相談センターの主催で、労働相談懇談会がありました。
はじめに加苅弁護士より最近の労働裁判・労働委員会にみられる情勢の報告があり、続いてコロナ関連学習会として須井弁護士より「退…

4月18日「コロナ災害を乗り越える~いのち・くらしを守る全国いっせいホットライン~」の取り組みに大阪労連も参加。特徴的な相談では、「生活保護をもらっているが、10万円はもらえるのか?」と言った生活相談…

12月11日に第29回定期総会を開催しました。 民間単産のたたかいを交流すると共に、2020年国民春闘での要求の前進と大阪労連運動の前進に向けた、奮闘を誓い合いました。改めて、春闘でのとりくみと共に、…

おおさか労働相談センターの第20回定期総会が10月18
日(金)午後6時30分より国労大阪会館で開催されました。当日は、7単産、8地域組織34名の参加があり、大阪で働く労働者がどのような問題を抱え、…